人材紹介会社のプロが教える!内定後に希望給与額を交渉する方法とは?
★最新情報は各種SNSにて配信!ぜひフォローをお待ちしています。
最終面接を終え、いざ提示された給与が自身の希望給与とギャップがある場合はどうしたらいいでしょうか。給与の交渉は可能なのでしょうか。 結論から言うと、提示給与に満足できない場合は給与交渉は可能です。ただ気を付けないといけないポイントがいくつかあります。
本記事では、企業からの心象が悪くならず、かつ給与額交渉の成功率を上げる方法についてお伝えします。
1.給与交渉の適切なタイミングは?
まず給与交渉をするタイミングですが、必ず”内定通知を頂いた後”に行いましょう。理由は内定前に給与交渉をすると採用合否に影響する可能性があり、そもそも”内定が出ない”ということになりかねないからです。理想のタイミングとしては、内定後から内定承諾の間で給与交渉をするのが良いかと思います。
企業によっては、内定後にオファー面談を設定している企業もあり、その際に交渉するのもタイミングとしては良いと思います。また、内定が出たタイミングで各種手当や残業代の有無など給与の金額に関わるものを再度確認しましょう。
<チェック項目例>
・交通費は実費負担か、定額支給か。
・昇給率はどうか。タイミングはいつか。
・残業代込みの金額か、また残業の頻度はどうか。
・保証されているボーナス額や昨年度のボーナス実績はどうか。
2.交渉の前の事前準備
企業からの提示給与と希望給与との差がある場合、その場でやみくもに企業へ希望給与を伝えずに、まずは一度持ち帰り、交渉前の情報整理と説得材料を集めましょう。
①提示金額がマーケットでの金額と比べて適正なのか、②転職情報サイトや人材紹介会社からの情報を得て、同業界や競合他社と比べてどうなのか、などを確認しましょう。給与交渉の際に説明ができる根拠となり、どのように希望給与額を算出したかを情報をもとに説明できれば、成功率はグッと上がるでしょう。
また情報を調べる中で自身の希望給与が企業が考えうる想定の範囲内の金額かどうかも調べられるといいでしょう。自身のスキル以上の希望給与を伝えたり、あまりにも相場と大きくかけ離れている希望給与を伝えてしまうと、企業側からの印象も良くありません。「お金ばかり気にしている人」と思われてしまう可能性もあるので、ここは注意が必要です。
3.給与交渉時の3つのコツ
コツ①:他社の内定を交渉材料に使う
並行して他社からも内定を頂いている場合、その提示額を交渉材料にするやり方は非常に納得感がある交渉といえます。またそれが競合他社の場合はより効果的で企業は競合他社には渡したくないと思ってもらえば交渉はスムーズに行くことが多いです。
コツ②:昇格条件について尋ねる
日系企業の多くはまだポジションや年齢によって給与テーブルが各会社によって決まってしまっていることもあります。この場合は例えば昇格の条件やタイミング、どのようなパフォーマンスをすれば昇格できるのかなどを確認し、納得できればそれも良いでしょう。
コツ③:人材紹介担当者に交渉を依頼する
給与交渉に関して言いづらいときは、人材紹介者に一任するというやり方もおすすめです。希望給与を自身に代わって企業側へ交渉をします。ただこの際も”なぜその給与を希望するか”をしっかりと人材紹介会社のコンサルタントに伝えることは変わりありません。
4.正しく準備を行い、納得のいく給与額の交渉を
いかがでしたでしょうか。給与の交渉は決してマナー違反ではなく、自身が長くその会社に勤めていくうえで大切なことです。上記のポイントをもとに良い転職活動を実現しましょう!
Reeracoenとは?
私たちの転職支援サービスは、スピード感と丁寧なマッチングを大切に考えています。転職を希望される背景を細やかにヒアリングをし、企業風土・職務内容・待遇を総合的に判断をし、最適な求人のご紹介をさせていただきます。
ぜひ一度、 REERACOEN TAIWAN の転職支援サービスにお問い合わせください。
Reeracoen Taiwan Sales manager
2018年リーラコーエンのバンコク拠点に入社。
製造業を中心に企業様の人材課題の解消、採用をメインにサポート。
2022年1月から台湾拠点へ異動し現在に至る。台湾の好きなところは人が優しいところ、おいしい料理がたくさんあるところ。
好きな場所は台南。最近は同僚の勧めもあり台湾師範大学で中国語を勉強。休日はもっぱらサッカーをして過ごす。
✨對”日商、日本就職”有興趣?✨
👇想知道”更多求職資訊”嗎?👇